2024年12月16日
そば太郎のお蕎麦屋さんめぐり
武蔵境増田屋 ささい様 で食べてきました!
2024年11月29日
「年越しそばのお土産用にいかがですか!?」
今年も早いところ残りおよそ1か月となりました。
宮本製粉では、来る大晦日に向けてお土産用「オリジナル折箱・手提げ袋」の販売をいたしております。
白い箱にそばの実をデザインしたシンプルな折箱で、組み立ても非常に簡単です。
また、手提げ袋も同じデザインになっており、箱との統一感もあります。
通常、箱に生そばをそのまま詰めると時間経過によりそばが乾きやすくなってしまい、茹でる際にそばがボロボロと切れてしまいやすくなってしまいます。
そのため、こちらの折箱には別途無料の「乾燥を防止する和紙」が付いております。
こちらの和紙に生そばを包んで折箱に詰めることで、生そばが乾燥するのを防ぐことができます。
また、今なら折箱のご注文をいただいた方にはもれなく「おそばのおいしいゆで方」をプレゼントいたします!
こちらは弊社オリジナルの「おそばのおいしいゆで方」になります。
弊社マスコットキャラクターの「そば太郎」がお蕎麦屋さんのお蕎麦をご家庭でもおいしく召し上がれるように順を追って説明書きされております。
尚、今回こちらの「おそばのおいしいゆで方」をオリジナル折箱をお買い上げいただいた方にもれなくプレゼント致しますので、ご注文お待ちしております。
価格などの詳細につきましては、こちらの「そばのお持ち帰り容器」ページを参考に・・・
そばのお持ち帰り容器 – 宮本製粉株式会社
皆様からのご注文、心よりお待ち申し上げております!!
2024年10月11日
北海道産新そば第2弾!!
【北海道弟子屈町(摩周)産 販売開始!】
新そば第1弾「雨竜町産 元気そば」に引き続き、今回ご紹介するのは「弟子屈町(てしかがちょう)産 摩周そば」になります。こちらも弊社で大人気の産地で、早期完売は確実です!この機会にぜひご賞味ください。皆さん、ご注文はお早めに!!
【生産地】北海道川上郡弟子屈町
【生産者】摩周そば生産組合
【品 種】キタワセ
2024年10月2日
9月25日(水)~26日(木)に第61回『2024麺産業展』が無事に閉幕致しました。
当日は大変多くのご来場を頂きまして有難う御座いました。
麺産業展の様子はこちら
2024麺産業展
2024年9月20日
「麺産業展のホームページはこちら」
https://www.nichimen.or.jp/mensanten/
「システム・ワン様のホームページはこちら」
http://www.e-system1.com
2024年9月4日
「2024年産北海道雨竜町 新そば 販売スタート!」
お待たせしました!!
2024年産北海道雨竜町「元気クローラ組合さん」が今年も一生懸命育てていただいた、元気そばが弊社に入荷いたしました!
この機会にぜひ一度、ご賞味ください。
【生産地】 北海道雨竜郡雨竜町産
【生産者】 農事組合法人 元気クローラ組合
【品種】 レラノカオリ・キタミツキ・キタワセ
2024年8月1日
夏季休暇のお知らせ
拝啓、貴社ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、標記の件につきまして下記の通りご案内申しあげます。何卒、ご理解・ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
敬具
弊社休業日:8月11日(日)~8月15日(木)
上記期間前後につきましては、注文が込み合いますので余裕をもちましてのご注文をお願いいたします。また、ご不明な点等ございましたら営業配送スタッフへご相談くださいますようお願いいたします。
2024年7月30日
【元気通信6号 収穫開始】
7月26日から元気そばの収穫が始まりました。
今年の状況は、見た感じは収量が良さそうに見えましたが
収穫してみると意外と収量が無いようです。
まだ収穫が始まったばかりですので、これからに期待しながら
作業を進めて行きたいと思います。
令和6年産元気そばをお届けいたしますので、今年もよろしくお願いいたします。
雨竜 元気そば
農事組合法人 元気クローラ組合
清水 昭彦
2024年7月10日
「元気クローラ通信5号」
レラノカオリが満開になり、小さな実を付け出しました。キタミツキはまだ実を付けていませんが、間もなく付いてくるでしょう。キタワセは満開になるまで、まだ数日かかるようです。今のところの生育状況ですが、まだ気温も30度を超える日もなく夜温も高くないのでとても順調に生育しています。まだ7月に入ったばかりなので、これからの気温の上昇が心配です。順調に行けば7月末からの収穫を予定しております。今年も良い元気そばを届ける事が出来る様に作業をして行きます。
雨竜 元気そば
農事組合法人 元気クローラ組合
清水 昭彦
2024年6月25日
レラノカオリが沢山花を咲かせてきました。キタミツキはまだ少ししか咲いていませんし、キタワセはこれからです。草丈もレラノカオリで60㎝になり今の所順調に生育しています。最近の天候は、雨が降る日が多く日照不足に感じられます。気温も暑すぎずこのまま、あまり上がらないでくれるのを願うばかりです。今後の天候に期待しながら管理していきます。
雨竜 元気そば
農事組合法人 元気クローラ組合
清水 昭彦
2024年6月21日
茨城県坂東市神田山「キタワセ」収穫間近!
坂東市神田山産キタワセも収穫スタート間近となりました。
黒化も進み、概ね良好な生育に実の付きも良く期待が高まります。
収穫後弊社に入荷次第、7月の出荷を目指し準備を進めてまいります。
もうしばらくお待ちください!!
2024年6月18日
「元気クローラ通信第3号 生育状況」
6月7日現在の生育状況を報告致します。3品種共に大変良い状態で推移しています。レラノカオリやキタミツキは蕾が付き出してきましたので、間もなく開花してくるでしょう。
この後7月、8月に高温にならない事と、台風が来ない事を祈りながら管理作業をすすめます。
雨竜 元気そば
農事組合法人 元気クローラ組合
清水 昭彦
2024年6月17日
鹿児島県産「春のいぶき」収穫中!
一足早く「鹿児島県産 春のいぶき」の収穫がピークを迎えております。刈り取りは順調で、収穫したソバは続々と倉庫に運ばれていきます。待ち遠しい「2024年産の新そば」…弊社でも7月にはお届け出来る予定です!もうしばらくお待ちください!!
ちなみに、3枚目の写真は収穫中にたまたま虹が出ていたので、思わずシャッターを切りました!これは豊作の予感…乞うご期待!!
2024年6月11日
「元気通信第2号 発芽情報」
今年の播種作業もあと数日で終了する予定ですがレラノカオリとキタミツキが発芽してきたのでお知らせいたします。5月11日に播種したレラノカオリの時には天気も良く気温も高く順調でしたがその後風が強く吹いて気温の上がらない日が続いています。発芽しても葉の色が薄く低温の影響を受けているように思えます。また、雨の日が多く播種作業もなかなか進まない状況です。6月に入ると気温が上がる予報ですので期待しているところです。キタワセは5月25日から播種が始まったのでまだ発芽していません。今後の成長を見守りながら作業を進めて行きます。
雨竜 元気そば
農事組合法人 元気クローラ組合
組合長 清水 昭彦
5月11日播種レラノカオリ
5月16日播種キタミツキ
2024年6月6日
「春そば、夏そば」花満開!!
宮本製粉では7月頃より「夏の新そば」をスタート致します!
産地や品質にこだわった、鹿児島県産「春のいぶき」や茨城県産「キタワセ」と、地元の農家さんが丹精込めて作った2024年産の「夏新そば」です。現在はソバの花が満開となっており、これからの収穫、そして出荷がとても待ち遠しいです。今後もこちらのページにて新そばの情報をUPしていきますのでお楽しみに!
2024年5月11日
今年の天候は、数日前に霜があり寒い日が続いています。
5月11日偶然去年と同じ日になりましたが、レラノカオリの播種が始まりました。
雨も短い期間で降り、気温が低いため圃場の乾きが進みませんが条件の良いところから播種を進めています。
夏は暑くなる予報が出ていますが、今年も天候に負けずに最高の元気そばをお届け致しますのでよろしくお願いいたします。
雨竜 元気そば
農事組合法人 元気クローラ組合
組合長 清水 昭彦
2024年5月10日
そば太郎のお蕎麦屋さんめぐり
本陣房様 で食べてきました!
2024年4月19日
ヌキ実販売のご案内 茨城県筑西市
品種:常陸秋そば
山形県尾花沢市
品種:最上早生
茨城県筑西市、山形県尾花沢市の二産地がヌキ実にて同時販売を開始しました。 味、香りの常陸秋そば茨城県筑西市産か
喉ごし、風味豊かな最上早生山形県尾花沢市産を是非、お試しください。 鹿児島県肝付町産 品種:鹿屋在来も好評販売中です。
2024年2月13日
ヌキ実販売のご案内 長野県安曇野市
「Farm常念 幅谷倉夫さん」 品種:信濃一号
長野県安曇野市でソバを栽培している「Farm常念 幅谷倉夫さん」から「信濃一号」が入荷しました。2023年度は、夏の酷暑や極端な乾燥により大変厳しい環境のなかではありましたが、そんな環境にも負けず立派に育ったソバは、幅谷さん曰く「風味や味が濃縮された気がします!」と仰っていました。
また、数量も少なく大変貴重な産地でもありますので、この機会にぜひ一度ご賞味ください!!
2024年1月元旦
新年あけましておめでとうございます