美味しい蕎麦を未来へ繋げる

カテゴリー: お蕎麦屋さんめぐり Page 1 of 3

柿の木坂更科小岩店

柿の木坂 更科 小岩店様/江戸川区

「柿の木坂 更科 小岩店」様はJR総武線小岩駅から徒歩26分、都営新宿線篠崎駅から徒歩24分に位置し、周辺は住宅街で東側に江戸川が流れ、南東には篠崎公園と落ち着いた場所にあります。お店は塀に囲まれ竹林や日本庭園が広がり落ち着いてゆっくり食事を楽しめる空間となっております。

柿の木坂更科店内

店内風景。建物は歴史を感じさせ、広々とした店内から見る庭はまるで大きな絵画を思わせる。そんな贅沢空間とは別に貸切での和個室もご利用いただけます。

柿の木坂更科の庭柿の木坂更科の池の錦鯉

庭の池には錦鯉が泳ぎ、タイミングが合えば鷺やカルガモが飛来することもあります。

メニューのご紹介

メニューは通常の品、季節もの、特製品、天ぷらなど。一品メニューも充実し、お刺身、天ぷら、鰻、煮物、揚げ物と豊富です。
柿の木坂更科のメニュー
柿の木坂更科のメニュー
柿の木坂更科のメニュー
柿の木坂更科のメニュー

蕎麦メニュー

冷五目そば

夏季限定メニューの「冷五目そば」。具材は油揚げ、椎茸、なると、錦糸卵、海苔、海藻が盛り付けられております。甘く濃いめの汁でこれから暑い時期にピッタリの人気ぶっかけメニューです(税込み950円)。

三段重鮪そば

特製メニューにありました「三段重鮪そば」。今まで聞いた事が無かった人気の鮪そばがとても気になりいただきました。鮪の大トロのたたきを汁に入れ絡めて食べるお蕎麦です。脂ののった鮪を入れる事により汁がマイルドになり蕎麦によく合います(税込み3,500円)。

大トロ

素材の大トロは新鮮そのもの。

冷やしたぬき

「たぬきそば」は、その独自の味わいが人気を集めています。桜海老の旨味が溶け込んだ汁と、たぬきそばの具材の組み合わせが、一杯のたぬきそばに深みとコクを与えています。他の店では味わえない特別なたぬきそばを楽しむことができます(税込み830円)。

にぎわいそば

大人気の「にぎわいそば」は、5種類の具材を楽しむことができる蕎麦です。この料理では、卵黄とろろ、イクラ、なめこ、おろし、そして海苔と蕎麦が組み合わされており、蕎麦好きにはたまらない欲張りなメニュー(税込み1,900円)。

天せいろ

「天せいろ」は、その豪華な天ぷらの盛り付けが特徴であり、見た目にも美しい一品です。さらに、天ぷらの香ばしさや食感が蕎麦と絡み合い、一層の味わいを引き立てています(税込み1,730円)。

単品メニュー

カツ煮

この「カツ丼」はしっかり旨出汁を吸った厚切りカツと煮込まれたキャベツを卵でとじた一品で、わざわざ遠くからカツ丼を食べに来るお客さんもいるそうです。一口食べるとその美味しさが広がります(税込み900円)。

新玉ねぎ天ぷら

季節の天ぷらの中でも、「新玉ねぎ天ぷら」は人気のある一品です。衣は軽く、サクサクとした食感が特徴であり、新玉ねぎの甘味も楽しむことができます。大きな玉ねぎを丸ごと使用しているため、食べ応えもあります。甘〜い新玉ねぎを楽しみたいならオススメ(600円)。

ホタテかきあげ

「ホタテかきあげ」は、大きな貝柱がジューシーで美味しい一品です。天ぷらにすることでホタテの甘み、旨みがより強調されます(450円)。

甘味デザート

そばアイス入りあんみつ

「そばアイス入りあんみつ」は、自家製の特別なデザートです。このデザートでは、そばアイスクリームが使われ、その上にあんことフルーツが盛り付けられます。甘さと酸味のバランスが良い。

そば粉入りアイスクリーム

「そば粉入りアイスクリーム」は、風味だけでなく、食感も特徴的です。そば粉の微粒子がアイスクリームに混ざり合い、滑らかな口溶けに繊細な食感。イチゴは芯まで紅く濃厚。そば太郎も大満足!

店主の一言

かつて目黒区柿の木坂にあった柿の木坂 更科で修行し小岩のこの地に1979年に創業しました。これまで「元祖そば番付」という名のお蕎麦の食べ放題のイベントなどを行い、現在は庭先での鮎の塩焼きや夏には流しそうめん、秋には山形芋煮会などお客様に喜んでもらえるお店作りを心がけています。

庭先で焼いた鮎の塩焼き。新鮮な鮎を丸ごと使用し、炭火でじっくりと焼き上げることで、鮎本来の風味や食感を引き出します。

柿の木坂更科の鮎の塩焼き

そば太郎

そば太郎の感想文
お蕎麦の食べ放題イベントや季節の料理を通じて、お客様に楽しい食体験や思い出を提供することで、更科さんはファンを増やしているのでしょう。また、店主柏木さんの人柄やお店の雰囲気、盛り付けの器など、細部にまでこだわりを持ち、お客様に満足感と喜びを与える力が感じられます。

柿の木坂更科スタッフ

※上記の価格は令和5年5月16日取材時の価格となります。

店名 柿の木坂 更科 小岩店
住所で探す 〒133-0053 東京都江戸川区北篠崎2丁目4−35
[GoogleMAPを開く]
電話をかける

050-5485-9088

インスタ リール動画
営業時間 [月・火・木・金]
11:00~15:00
17:00~20:30(L.O.20:00)
[土・日]
11:00~20:30(L.O.20:00)日曜営業
定休日 水曜日
営業形態 店内(30席)
個室有(8人可、10~20人可)貸切可(20人~50人可)駐車場 有

※新型コロナウイルス感染拡大等により、営業時間・定休日が記載と異なる場合がございます。ご来店時は事前に店舗にご確認ください。

そば司 沢畔

そば司 沢畔様/浦和

「そば司 沢畔(そばつかさ たくはん)」様は京浜東北線、東北本線、高崎線、湘南新宿ラインと4路線の乗り入れのあるJR浦和駅から徒歩23分の場所にあります。道路沿いの店舗の裏手は住宅街で、正面にはさいたま市役所が位置しております。店主の瀬川さんは手打ち蕎麦老舗店修業時代から現在に至るまで43年と永きに渡り蕎麦業態に携わり、2000年7月から現在の浦和で営業しております。
そば司 沢畔店内

店内は明るい作りでテーブル席が全22席あります。テーブル毎に仕切られ落ち着いた空間となっています。

メニューのご紹介

沢畔メニュー
沢岬のメニュー3

朝7時から営業されています。モーニング専用メニュー、通常お品書きがあります。

釜あげそば

朝限定の『釜あげそば』をいただきました。あまり聞いた事が無い釜あげそばはメニュー名のごとく釜からあげ立てのお蕎麦を器に入れ、梅干し、刻みのり、ネギ、昆布とからだにやさしいメニューでした。しかも汁も温めててあり、お出汁の香りがたまりません(税込み700円)。

肉ラーつけそば

大人気の『肉ラーつけそば』。ニラとラー油が入ったつけ汁でたっぷりのお肉とゴマ、刻みのり、生卵をからめていただきます。ピリ辛味が食欲をそそります。八割位のお客さんはこのメニューのリピーターだそうです(税込み990円)。

揚げ餅そば

揚げ餅そばは温かい蕎麦に揚げ餅が定番ですが沢畔さんでは冷かけも選ぶ事ができ、豚肉、半熟卵もトッピングされ美味しい揚げもち力そばでした(税込み990円)。

小エビ天温汁せいろ

大きな器にたっぷりの小エビの天ぷら温汁につけて食べるお蕎麦です。通常のお蕎麦の量は生蕎麦150gですが、生蕎麦350gの特大盛りを注文してみました。直径30㎝以上はあろうかという大きなせいろに盛られています。いつも特大盛りを頼まれるお客さんもいるそう(税込み1,200円、特大盛り400円)。

天ぷらしいたけ
天ぷら鳥
天ぷらナスとゆで卵
天ぷらピーマンねぎ

天ぷらも一品ずつトッピングメニューとして追加する事ができます。もりそばにお好みの天ぷらを足してオリジナル天もりそばをリーズナブルにいただけます(税込み各200円)。

沢岬のメニュー1
沢岬のメニュー2

店主の一言

以前はこだわりの手打ち十割そばを提供する店として営業をして来ましたが繊細な取り扱いが必要となる十割そばに神経を尖らせる日々、一人での営業、年齢的な事も考え4年程前から二八蕎麦に切り替え、メニューも普段から気軽に来て頂ける価格帯のメニューに切り替えました。コロナ禍で夜の営業も難しく、2022年7月より朝7時からの営業に切り替えました。350円という期間限定でのお試し価格での反響を基に需要が見込まれると判断し、本格的に朝蕎麦を開始致しました。今では特に週末の地元のお客さんが多く朝の散歩の後や朝食として来られるそうです。朝食だから少量でと言う先入観がありましたが朝から皆さん大盛りもしっかり召し上がられます。
厨房の瀬川さん

厨房の瀬川さん。

そば太郎

そば太郎の感想文
十割そば店時代のメニューに次の一文がありました。「自然と向き合う時間はとても楽しく幸せです。1980年より蕎麦という一つの命と出会い対話をし続けております。ひとの五感六感を満足させる心に沁み入るような世界。」こだわりの十割手打ちそば屋さんから現在の二八のバリエーション豊かな朝営業スタイルへと変化していきましたが瀬川さんの手で打たれた繊細でキリっと角の立った蕎麦は、食べる前から「美味しいそうと感じられる品ばかりでした。手打ちのお蕎麦屋さんで肉ラーつけ蕎麦はありませんが、繊細なお蕎麦の肉ラーつけ蕎麦は格別でした。

二八そば
沢畔店内

古い蕎麦書籍なども並ぶ本棚

※上記の価格は令和5年4月4日取材時の価格となります。

店名 そば司 沢畔(そばつかさ たくはん)
住所で探す 〒330-0062 埼玉県さいたま市浦和区仲町4丁目10−13 仲町ビル
[GoogleMAPを開く]
電話をかける

048-837-8723

営業時間  朝7:00-14:00(アイドルタイム無し/売り切れ閉店)
定休日 金曜日
営業形態 店内(テーブル席22人)

※新型コロナウイルス感染拡大等により、営業時間・定休日が記載と異なる場合がございます。ご来店時は事前に店舗にご確認ください。

磯おろし戸隠そば本店

磯おろし戸隠そば本店様/静岡

「磯おろし戸隠そば本店/静岡」様はJR静岡駅から徒歩15分の場所にあります。店の近くには国道1号線が通り、周辺には住宅地が立ち並びます。初代店主は昭和31年に『つむらや』として創業、当時としてはまだ珍しかったカレーライスや丼物、蕎麦など提供する大衆食堂としての始まりでした。その食堂で注文の多かったのが蕎麦だったのです。そして昭和43年に蕎麦専門店として『戸隠そば』を静岡市内の呉服町にて開店、現在は清閑町本店(旧つむらや)、呉服町店、JR静岡駅店の3店舗を営んでおり、現在の店主は3代目になります。今年2023年の7月には草薙店も新たにオープンいたします。

戸隠そば店内
戸隠そば店内

店内は、木造の作りで昔ながらの落ち着いた雰囲気のある和の空間となり、テーブル席、小上がりと1,2階合わせて全100席となっております。

メニューのご紹介

名物の「磯おろし」をメインに、セットメニュー・ご飯物・一品料理・トッピングメニュー・甘味と、充実したメニュー構成となっております。
戸隠そばメニュー

静岡のご当地名物メニュー

戸隠そば名物「磯おろし」

商標登録もされている名物メニュー「磯おろし」。創業当時では珍しい深夜営業など従業員も日々忙しい中、とにかく早く色々な物が食べられるものをというまかないメニューがお客様の提案によって商品化。戸隠そばの名物メニューが誕生したのです。大根おろし、ショウガ、きぬさや、海苔、揚げ玉のぶっかけそば(税込み790円)。

天磯おろし

一番人気のメニュー「天磯おろし」。お客様の2割以上が注文するほど。磯おろしの上にのった甘くプリプリの小海老の天ぷらがとても美味。戸隠そば様ではなんと薬味葱が食べ放題で始めから3皿の薬味葱を頼むお客様もいるそうなのです(税込1.230円)。

薬味葱
天丼+磯おろしのセット

磯おろしと天丼の両方が楽しめるエース級の「天丼+磯おろしのセット」。天丼は海老2尾、キス、茄子、ししとうの天ぷらがつきます。いいとこ取りの嬉しいメニューでした(税込み1,200円)。

牡蠣と帆立の天丼セット

季節限定の「牡蠣と帆立の天丼セット」。帆立、牡蠣、蓮根、人参、春菊と季節毎の旬の食材を使用した丼メニューも提供されております(税込み1,350円)。

季節の旬味

季節の旬味、子持ち高菜の天ぷら(写真左1皿300円)。地元で採れた珍しい子持ち高菜です。程よい甘味にふわっとした食感。そば太郎も初めて食べました。ふきのとう(写真右1個150円)もいただきました。食べごたえのある大きめの蕗で程よい苦みがたまりません。

トッピング

「磯おろし」をベースにお好きなトッピングによって自分好みのオリジナル磯おろし蕎麦も楽しめます。

甘味デザート

おそばのジェラート

お蕎麦をいただいた〆には楽しみにしていた「おそばのジェラート」。ジェラートの上には蕎麦の実のトッピング、蕎麦かりんとうも添えられておりました。これまで何度か蕎麦ジェラートを食べたことがありましたがこれは未体験の強い蕎麦香感。お聞きした所、美味しくいただける限界まで蕎麦粉を入れることによりこの「おそばのジェラート」が完成したそうです(税込み380円)。

テイクアウトメニュー

戸隠そばのテイクアウトメニュー

テイクアウトメニューも充実。3店鋪それぞれで電話注文できます。

冷凍磯おろしキット

冷凍磯おろしキット

「冷凍磯おろしキット」はコロナ禍の始まりに商品化されました。キットの中には磯おろしの具材とそば、つゆが小分けになっており、袋の裏面には作り方もわかりやすく書かれています。静岡のソウルフードでもある「磯おろし」をおうちでも楽しむことができるのです。静岡駅内のkioskにも並んでいるのでお土産にも喜ばれることでしょう(税込み810円)。

店主の一言

『地元の店として成長をして行きたい』『身近で活き活きとした老舗になろう』『老舗の中にも変化をさせる』「つむらや」時代の食堂からの流れも忘れず、せっかく食事に来ていただくのだから美味しいお蕎麦でお腹を満たしてほしいという思いを大切に。
戸隠そば代表の津村さんとそば太郎

本店前でそば太郎とツーショットの津村社長。

戸隠そば本店

そば太郎

そば太郎の感想文
3代目の店主津村さんは地元のお客様を大事にすることを第一に考え、普段から気軽にお蕎麦を食べに来ていただくお店作りをされております。一方ではいち早く生そばのネット販売や冷凍そばキットなど取り入れ、3店舗分の仕込もセントラルキッチンで行うなど効率化がはかられています。呉服町店、JR静岡駅店、新店舗の草薙店もオープンキッチンにする事によりお客様の表情も直接見ることができ、お客様とお店が近くて温かみが感じられました。

店名 磯おろし戸隠そば本店
住所で探す 〒420-0047 静岡県静岡市葵区清閑町12−1 戸隠
[GoogleMAPを開く]
電話をかける

054-252-9470

営業時間 11:00~20:30(L.O.20:00)※アイドルタイムは無し
定休日 無し
営業形態 100席(1階63席 2階37席)

※新型コロナウイルス感染拡大等により、営業時間・定休日が記載と異なる場合がございます。ご来店時は事前に店舗にご確認ください。

戸隠そば呉服町店

戸隠そば呉服町店

戸隠そばJR静岡駅店の厨房

戸隠そばJR静岡駅店のオープンキッチン厨房

戸隠そば草薙店オープンチラシ

戸隠そば草薙店2023年7月上旬オープン告知

手打ちそば弥兵衛のそば打ち

手打ちそば弥兵衛様/所沢

「手打そば 弥兵衛」様は西武新宿線と池袋線が乗り入れる所沢駅から徒歩4分のお店です。駅前から続くプロぺ通りから一本脇道に入った場所にあり、周辺は現在再開発が進み、高層マンションや戸建ての住居が立ち並ぶエリアでもあります。ご主人の高須さんは和食店や都内の蕎麦店で十年以上修行し、平成28年に独立し2016年にお店を開きました。そして令和4年11月19日に前店舗の隣にある新たなテナントへ移転し、リニューアルオープンいたしました。

手打ちそば弥兵衛の店内

新店舗は正面入り口から奥に広がる造りになっており、上品でシックなグレーの内装と、木製テーブル・椅子とのコントラストがおしゃれな空間。照明にもこだわっており、昼は自然光に近い昼白色、夜は温かみのある電球色に変化し店内の雰囲気を非常に大事にされておりました。

メニューのご紹介

蕎麦・一品料理・飲み物など豊富なメニューには、使われている食材も綴られております。

弥兵衛メニュー
弥兵衛メニュー

蕎麦メニュー

季節の野菜天ざるそば

上の写真は、ざるそばと季節の野菜が3種、天使の海老が1本による天ぷら盛り合わせ「季節の野菜天ざるそば」です。珍しい天使の海老をそば太郎も久しぶりにいただきました。ふわっとした柔らかな食感や濃厚な味、ほのかな甘さもあり美味でした。野菜の天ぷらは、旬の菜の花やフキノトウをカラッと揚げ、さつまいもは川越芋のシルクスイートを「一度ふかしてから揚げる」ことで、ふっくらホクホクの甘みに!(税込み1,600円)。

十割そば

数量限定の「十割そば」は、手挽きの石臼で挽いた粉と玄蕎麦を粗挽きにした粉とをミックスしたインパクトのあるもの。口に含んだ瞬間風味が広がる力強い蕎麦でした。通常の二八との違いを感じられるようにと誕生した十割そばです(税込み950円)。

十割そば

十割そば

二八そば

二八そば

力そば

寒い時期にぴったりの「力そば」。出汁がしみ込んだ揚げ餅が2つ、厚切りの蒲鉾、柔らかい食感の大山鶏、たっぷり入った九条ネギやつるっとしたなめこと、5種類の食材が味わえる大満足な力そばでした(税込み1,000円)。

ランチメニュー

弥兵衛メニュー

ランチメニューはもりまたはかけが選べ、4種類のご飯物をチョイスすることができます。

ランチメニュー

すべてがこだわりのおすすめメニューなのですが、ランチはそばの実がのった「とろろご飯」を選んでみました。写真左下のとろろは、すりおろした大和芋と卵白で作ったメレンゲを合わせることでふわっふわなスペシャルとろろになります。さらに出汁で蒸した蕎麦の実をご飯の上に添えます。食べるときは蕎麦の実ご飯の上にとろろをかけ、お好みでお醤油を垂らしていただきます。見た目はとろろなのですがそのふわふわ食感は今までにないご馳走でした(税込み1,100円)。

蕎麦の実出汁(だし)カレー

こちらは店主こだわりの代表作、「蕎麦の実出汁(だし)カレー」になります。「カレー味に負けないかつおだし」をテーマに、試行錯誤して生まれたメニューです。食べると出汁が口の中いっぱいに広がり、まさに「かつおだしカレー!」の一言。濃厚な旨みの鰹出汁はこのメニュー専用で一度食べたらハマります(税込み700円)。

一品メニュー

味噌漬け盛り合わせ

こちらの一品料理は、豆腐・うずらの卵・カマンベールチーズをそれぞれ秘伝の味噌に漬け込んだ「味噌漬けの盛り合わせ」です。一週間以上漬け込む事により味噌あじが中までしっかり染みこむのがミソ。今回いただいた味噌漬けは昨年の12月20日に仕込んだもので酒のつまみにもピッタリ(税込み600円)。

出汁巻き玉子

生みたての新鮮卵を使用し、美しく巻かれたふわやわ食感!出汁と甘みのバランスが絶妙な「出汁巻き卵」でした(税込み700円)。

大山鶏(だいせんどり)焼き鳥

甘辛いタレにからめられた「大山鶏(だいせんどり)焼き鳥」は柔らかでジューシー、旨みのあるのが特徴。たいへん美味しい焼き鳥でした(税込み650円)。

鴨と旬野菜の小鍋仕立て

こちらの「鴨と旬野菜の小鍋仕立て」は、小鍋の中に厚切りの鴨と菜の花、うど・セリ・長ネギと、旬をたのしめる小鍋メニュー。醤油ベースのだし汁で煮込まれ、身体が温まる季節メニューです(税込み1,000円)。

カウンターのお酒

アルコール類も充実しています。

弥兵衛の酒

冷蔵庫は、なんと!クラフトビールサーバー内蔵式に改造してあります。

弥兵衛のお品書き

手書きのメニュー

入り口では小型の自家製紛機と手挽きの石臼が迎えてくれます。

店主の一言

良い素材を仕入れ、その素材を生かすための手段や技術を一つ一つの料理に注ぎ提供しております。お客様に喜んで満足していただけるよう、料理はもちろん店内空間や接客まで、すべてに於いてお客様の立場を考え有意義な時間を過ごしてもらえるよう日頃から考えております。
高須さん

手挽きの石臼で製粉する高須さん。

そば太郎

そば太郎の感想文
手打ちそば弥兵衛さんの店主高須さんは、今まで和食や蕎麦店で培ってきた技術・経験をふんだんに使いつつも、日頃からの発想やチャレンジ精神が旺盛で現在のこだわりメニューが提供されております。時間があればほかの蕎麦店はもちろん、他業種飲食店への視察も怠らず日々勉強の毎日だそうです。今後もそんな努力家の弥兵衛さんに注目です。

手打ちそば弥兵衛外観

※上記の価格は令和5年1月24日取材時の価格となります。

店名 手打ちそば弥兵衛
住所で探す 〒359-1116 埼玉県所沢市東町13ー1
[GoogleMAPを開く]
電話をかける

042-003-1223

営業時間  昼11:00-15:00(LO14:30) 夜17:00-22:00(LO21:30)
定休日 月曜日/月曜が祝日の場合は翌火曜日
営業形態 店内(テーブル席16人,カウンター5人)

※新型コロナウイルス感染拡大等により、営業時間・定休日が記載と異なる場合がございます。ご来店時は事前に店舗にご確認ください。

そば田麦山(たむぎやま)

そば田麦山様/京王多摩川

そば田麦山外観

「そば 田麦山様」は京王相模原線京王多摩川駅から徒歩1分の場所にあるお店です。近くには多摩川が流れ、春は桜並木が美しく、京王閣競輪場や多摩川河川敷があります。

そば田麦山店内

店内はカウンターとテーブル、小上がりを合わせて本来12席での営業でしたが現在は10席でゆとりを持たせた配置です。壁は珪藻土と落ち着いた雰囲気の店内です。

メニューのご紹介

そば田麦山のメニュー

定番のメニュー、その時期おすすめの期間限定メニューなど提供をしております。人気メニューは『天ざるそば』、そして男性の方に人気なのが『びっくり肉つけ蕎麦』です。しっかりカロリー表記もされておりうれしい配慮。

天ざるそば

人気メニューの『天ざるそば』は、小エビ2尾、茄子、舞茸、ピーマン、サツマ芋、サクサクジューシーなかき揚げ、お蕎麦の量は生そばで200gと大満足でした(税込み1,300円)。

びっくり肉つけそば

『びっくり肉つけそば』。更にお蕎麦の量が多く、生そばで300g!(税込み1,100円)。大盛りを頼む人もいるそうです!?

期間限定 牡蠣せいろそば写真

季節毎の限定メニュー、今の時期は『期間限定 牡蠣せいろ蕎麦』です。大きめな牡蠣が3つに舞茸、ピーマンと盛られておりました。食べ応えのある大きな牡蠣がとても美味しかったです(税込み1,100円)。

カレーそば

定番メニュー、どこか懐かしい、誰もが笑顔になれる『カレーそば』。お肉もネギもいい仕事してます(税込み950円)。

揚げ餅そば

これからの寒くなる時期に人気なのは『揚げ餅そば』です。出汁の香りが食欲をそそり、おつゆを飲んだ瞬間旨味が口の中に広がります。味の染みた柔らかな揚げ餅もサイコー!かまぼこもたまりません(税込み1,100円)。

生そばの自動販売機!?

いままで聞いた事がなかった生そばの自動販売機を導入したのはつい先日10月16日から。
田麦山の自動販売機

販売前にSNSでの告知や調布経済新聞などに取り上げられた事もあり販売当日は店先に行列が出来るほどの反響があったそう。

生そばの自動販売機

お金を入れてボタンを押すと出てくる丁寧に包まれた生そば。自動販売機の考案者は店主の息子のお嫁さん(英美子さん)です。毎日大事な食の部分での無添加にこだわりお蕎麦屋さんの本来の味をいつでも気軽に食べて欲しいという思いから始めました。

生そばの自販機

まるでスイーツのようなパッケージはお蕎麦のギフトにも喜ばれているそうです!

二八そば、十割蕎麦、つゆ

・「十割」生そば・つゆセット(2人前)〜そばの風味と重厚感をたのしむ
・料理にも使える田麦山のつゆ(300ml)〜秘伝の味をご自宅で!うどんやそうめん、調味料としても
・「二八」生そば・つゆセット(2人前)〜つるつるした喉越しをたのしむ

生蕎麦の自動販売機

包みを開けると生そばのセットが。作り方の説明書や心のこもった手書きのメッセージカードも添えられています。コロナ過という事もあり以前のように気軽に飲食店に行けなくなってしまったというお客さんの声も導入のきっかけ。

作り方の説明書

SNS更新も頻繁に行い、ただ売るだけではなくつゆを使ったレシピなどインスタグラム→[外部リンク]をあげており、以前は見られなかった若いカップルの方々などお店に足を運んでくれるようになりました。自動販売機目的で来たけどそのままイートインのお客さんも多いそうです。

関連サイト

そば一筋50年、東京・調布のそば田麦山テイクアウトはじめました〜そば田麦山ホームページ→[外部リンク]

調布に生そばとつゆの自販機 老舗そば店が「おうちで生そば」コンセプトに〜調布経済新聞2022.10.14取材記→[外部リンク]

店主の一言

お蕎麦屋さんの美味しいおそばをお腹いっぱい食べて欲しい、との思いでそば一筋50年。気候や湿度をもとに調整し、長年熟成された秘伝のつゆを守っています。良質な原料で丁寧に仕上げられた生そばは地元のお客様にも大変好評です。店名の由来は私の故郷である新潟の田麦山からです。
そば田麦山

店主の涌井さん夫妻と英美子さん

そば太郎

そば太郎の感想文
店主涌井さんが50年間蕎麦の道を進んできた経験と英美子さんの新たな発想から『そば 田麦山』さんの新たな経営スタイルを見させて頂く事が出来ました。自動販売機導入までの道のりは予想以上に難しく、くじけそうな場面が何度もあったそうですが無事に販売できるようになったとのこと。これからもまた何か面白そうな事を始めそうだなあと感じました。

店名 そば田麦山
住所で探す 〒182-0025 東京都調布市多摩川5丁目5−3
[GoogleMAPを開く]
電話をかける

042-482-8847

営業時間 11時~15時(なくなり次第閉店)生そばは定休日以外自販機で24時間販売/つゆは毎日24時間販売
定休日 土曜日、第2、4金曜日
営業形態 店内&生そばとつゆの自販機
お店のHP そば田麦山

※新型コロナウイルス感染拡大等により、営業時間・定休日が記載と異なる場合がございます。ご来店時は事前に店舗にご確認ください。

粋貫庵 彰利 入り口

笊蕎麦処 粋貫庵彰利様/品川

「笊蕎麦処 粋貫庵彰利」様はJR品川駅から徒歩6分、品川御殿山の住宅地のガーデンシティー御殿山の建物内にあるお店です。芝公園に『さるそば屋』も持ち、大盛り蕎麦のお店として話題となっているお店です。

粋貫庵店内

広々とした店内にテーブル席24席、カウンター席26席とグループからお一人様まで一度に多くのお客様をお迎え出来る店内となっております。

粋貫庵セルフコーナー

代金を先に支払い、飲み物や紙ナフキンなどはお客様自ら取りに行くセルフスタイルでの営業です。

粋貫庵 彰利のメニュー

メインメニューはつけ蕎麦でお好みのベースのつけ汁とお肉を選ぶ事ができます。もちろん通常のざるそばもあります。

粋貫庵 鶏ざる黒

スタンダードな醤油ベースの『鶏ざる黒』です。つけ汁の中にはたっぷりの鶏肉に、卵黄、小葱、揚げ玉と基本となるつけ汁です。途中で卵黄を崩せばとろみが付き、まろやかな味わいに変化します(税込み860円)。

粋貫庵 鶏ざる赤 大盛り

ピリ辛つけ汁にたっぷりの豚肉、卵黄、揚げ茄子、小葱、揚げ玉。大盛りのお蕎麦でも熱々のピリ辛汁でドンドン箸がすすみます(税込み960円)。

粋貫庵 牛すじざる黄

数量限定メニューである『牛すじざる黄』も注文。スパイシーなカレーベースのつけに牛すじ煮込み、茹卵、南瓜、小葱、揚げ玉と食欲をそそります(税込み950円)。

粋貫庵の蕎麦/1kg&500g

お蕎麦の量がとにかく多く、通常盛りで茹で上がり500g!プラス100円で750g!!プラス200円で1000g!!!

粋貫庵の天ぷら

お蕎麦だけ季節のメニュー『きのこ三昧DX』も注文致しました。こちらのメニューは通常のもり汁に椎茸、しめじ、舞茸、エノキのキノコ4種のサクサクの天もり蕎麦です。サクッと揚ったジューシーな椎茸がとても印象的。これで十分満足です。冷かけの汁もすっきり(税込み780円)。

粋貫庵の返却口

お蕎麦は白めでのど越しが良く、沢山食べられるこだわりの蕎麦を店内にて製麺を行っております。食器もお客様に返却をして頂くセルフスタイルです。

粋貫庵の屋台

ランチ時お店前のフロアに繰り出す屋台のお弁当も大人気!

毎日そば食 医食同源
粋貫庵 彰利 七つの心得

毎日そば食、七つの心得からも店主関根さんの思いが伝わります。

店主の一言

「毎日食べても飽きない」打ち立て(朝打ち)茹で立て、揚げ立て、作り立ての4立てで大盛りは最大1kgのキロそばに!そばの「美味しさ、面白さ、楽しさ」を老若男女問わず知って頂き、15年前に志し、今日まで闘っております。

そば太郎

そば太郎の感想文
店主関根さんのお蕎麦への気持ちが提供される様々な蕎麦メニューからも熱く、伝わって来ました。蕎麦好きなお客様からすればここまで満足に食べられるお蕎麦の量を目的に来て頂き、しっかりと常連さんのハートもしっかり掴んでいると感じられました。

店名 笊蕎麦処 粋貫庵彰利
住所で探す 〒140-0001 東京都品川区北品川6丁目7−29 ガーデンシティ品川御殿山
[GoogleMAPを開く]
電話をかける

03-6277-2076

営業時間 月〜金: 11:00~15:00
定休日 土・日曜日
営業形態 店内&ビル内フロアでの屋台

※新型コロナウイルス感染拡大等により、営業時間・定休日が記載と異なる場合がございます。ご来店時は事前に店舗にご確認ください。

府中いし川店内

手打そばいし川様/府中

府中いし川外観

「手打そばいし川」様は京王線府中駅から徒歩12分、周辺は住宅や会社が建ち並ぶ、甲州街道から少し入った場所にあります。創業は昭和24年と歴史は長いです。元々は府中駅の近くにうどんやお惣菜を主に販売するお店でしたが当時からお蕎麦は手打ちで提供されておりました。

いし川

平成5年に府中駅周辺再開発の為、現在の場所へ移転しました。店前の駐車スペースには車4台停めることができます。

いし川店内

吹き抜けの天井で和の雰囲気があるゆったりした店内は、大きな長テーブルにお一人様用の席が10席、その他テーブル席、小上がりで計約50席で、お一人様からカップル、ご家族連れ、会社の懇親会、法事や行事など様々なシーンにも対応出来る造りです。

いし川メニュー

メニュー数が大変多く充実しています。どれにしようか迷ってしまいますがメニュー名がユニークで選ぶのが楽しいです。

府中もりあげそば神

府中の地元を盛上げるための「府中もりあげそば」(税込み1,480円)。

もりそばとかき揚げを合わせた「東京都麺類共同組合」府中支部内協賛メニュー。小エビと三つ葉のかき揚げに、いんげん、茄子、椎茸とカラッと軽く揚がった天ぷらが蕎麦との相性抜群でした。お蕎麦は通常のお蕎麦のほかに限定で「神の蕎麦」を選べます。

いし川さんのピザカッターでのそば切り

「神の蕎麦」とは鬼ひもかわうどん*に対抗して、平打ちそばを「神の蕎麦」と命名。ピザカッターを使いウェーブ(波)状に切っています。

*群馬県を発祥とする幅広のきしめんのようなうどん

五目肉そば

「五目にくそば」(税込み1,100円)。
【店長おすすめ夏】というメニューの中から。味付けしてある豚肉、胡瓜、わかめ、錦糸卵、カニカマ、暑くなってきたこの時期にさっぱり食べられるぶっかけ蕎麦です。

石焼鴨せいろ

「石焼鴨せいろ」(税込み1,530円)。17時以降からのご提供
石鍋に入った鴨汁がすさまじい勢いで煮えたぎっていてびっくり!このグツグツ感、伝わるでしょうか?最後まで「熱々の鴨汁でお蕎麦を食べるには石鍋」という発想から生まれました。

田舎そば

おしゃれな器に盛られた数量限定「田舎そば」(税込み830円)。

麺の種類は、「せいろそば」と数量限定で「神の蕎麦、田舎そば」を選ぶ事が出来ます。お蕎麦の量も生そばの状態で1玉100g(少なめ)、1.5玉150g(通常)、2玉200g(多め)とチョイス。

チーズ親子丼

親子丼の中にチーズを入れた「チーズ親子丼」(税込み1,100円)。

卵とチーズがフワトロとなり、中に隠れている柔らかい鶏肉も美味。ランチ時間は単品ですとサラダ+飲み物付き、夜はみそ汁+おしんこが付きます。もちろんお蕎麦の合わせセットもあります。

肉みそおにぎり

「肉みそおにぎり」(税込み100円)。もう少し食べたい時やお好みのお蕎麦との組み合わせも出来、何より100円でうれしい

いし川サラダ

「いし川サラダ」(税込み800円)。
から揚げ、もやし、胡瓜、カイワレに棒々鶏ソースがけのパリっパリ食感唐揚げにシャキシャキサラダの組み合わせ。土日17時〜限定の人気メニュー。

そばがきのチーズ焼き

「そばがきのチーズ焼き」(税込み1,020円)。17時以降からのご提供
たっぷりチーズの中にそばがきが隠れています。熱々のチーズが初め口の中に広がり後からフワフワそばがきが・・・なんともいえないおいしさ。お酒のつまみにも合いそうです。

そばがきチップス

「そばチップス」(税込み450円)。
お菓子用の金型で型取りをしたそば生地を油で揚げた人気メニュー。パリッと軽く、程よい塩味で大人から子供まで喜ばれ、ヘルシーな人気おやつです。

そばがきぜんざい

「そばがきぜんざい」(税込み1,100円)。2~4人位でシェア出来る甘味です。きめ細かなフワフワあったかそばがきとアイス、小豆を同時に。これがびっくりするほど相性がいい。食べたら答えは一つ「美味しい‼」

しょうゆプリン普通もり

「かえし」で味付けした「しょう油プリン普通もり」(税込み130円)。かえしとは醤油とみりんと砂糖を混ぜて温めたそばつゆの素です。トッピングのホイップクリームには蕎麦の実も。口に含んだ瞬間かえしの風味がいっぱいに広がり、追いかける様に今度は甘味、塩味が広がって初めての体験でした。もう一度食べたいので次回は大盛り(税込み330円)も食べてみたいですね(笑)。

そば焼酎ドラゴンボールロック

アルコールメニューも充実しており、写真は蕎麦湯を凍らせた「そば焼酎ドラゴンボールロック」。一日限定二杯のレアなメニューです。

いし川お子様向けメニュー

お子さま向けメニューにもかなり力を入れておりレジ横にかけてあったお子様連れのお客さんの為の懐かしいスーパーボールくじ。このくじを目当てにいらっしゃるお子さまも!?

店主の一言

いし川さんのそば切り

手打そばいし川3代目石川慎吾です。お蕎麦は主に厳選された北海道産のそば粉と店内の石臼でじっくり時間を掛けて挽いたそば粉をブレンドした二八そばと甘皮をブレンドした田舎そばの2種をご用意。うどんも昔からの手打ちでコシのあるタイプのうどんです。手作りにこだわりおもしろメニューを心がけ、大人から子供まで全てのお客様に喜んでもらえるメニュー作りを日頃から考えております。

そば太郎

そば太郎の感想文
手打そばいし川さんは、3代目石川慎吾さんを中心に、2代目一郎さんとこの春に他店での修行から帰ってきた4代目晟南(せなん)さんの親子3代で切り盛りしています。そして慎吾さんの奥様と一郎さんの奥様の家族総出で営まれ、地域に愛されるお店は、さながらエンタテイメント溢れるお蕎麦のファミリーレストランとでも申しましょうか?慎吾さんは日頃から様々な飲食店を食べ歩き、ネットなどからの情報もヒントにシャレも入れつつ、飽きの来ないおもしろメニューを開発しております。

店名 手打そばいし川
住所で探す 〒183-0045 東京都府中市美好町1-14-3
[GoogleMAPを開く]
電話をかける

042-361-7961

営業時間 【ランチタイム】 11時15分~14時30分LO 15時閉店
【ディナータイム】 17時00分~20時30分LO 21時00分閉店
*日曜日は11:00オープン です
定休日 毎週月曜日
営業形態 店内
お店のインスタグラム sobaishikawa

※新型コロナウイルス感染拡大等により、営業時間・定休日が記載と異なる場合がございます。ご来店時は事前に店舗にご確認ください。

新百合ヶ丘蕎麦と割烹いいずか店内

蕎麦と割烹いいずか様/新百合丘

「蕎麦と割烹いいずか」様は小田急小田原線新百合丘駅南口から徒歩4分の場所に令和4年2月25日オープンしました。駅南口には大型商業施設が立ち並び、その一角を抜けて住宅街の方に少し進んだ小田急のショッピングモール「マーケットプレイス27(新百合ヶ丘マプレ)専門店街」にあります。地元ではマプレとして親しまれています。
蕎麦と割烹いいずか外観

マプレB1Fに位置しますが、陽あたりの良いロケーション。

蕎麦と割烹いいずか店内

店舗面積は27坪、店内は奥に広がり、木目を生かした造作で、天井が高くコンクリート打ちっぱなしのとってもおしゃれな空間。テーブル22席、カウンター5席のゆったりとした作りとなっています。

ランチメニュー

いいずかランチメニュー

昼の御品書き〜「当店の蕎麦は国産蕎麦粉国産小麦粉を独自の配合にて自家製麺してます」

人気のランチメニュー

自家製蕎麦と季節の松花堂御膳

「自家製蕎麦と季節の松花堂御膳」。お蕎麦とおばんざい6種、ジャガイモとそば湯のポタージュ付き。一日限定10食の人気メニュー(税込み1,200円)!

おばんざい

ジャガイモとそば湯のポタージュはやさしいお味。

おばんざい

おばんざいは見た目も華やか、お蕎麦も同時に美味しくいただけます。一品一品が美味しかったです。

蕎麦

お蕎麦は石臼挽きそば特有の星があり艶もあります。のどごしの良いお蕎麦。

いいずかの蕎麦湯

松花堂御膳、締めの蕎麦湯は濃厚タイプでルチンたっぷり。

おすすめランチメニュー

自家製蕎麦と海老、烏賊、季節野菜の天ぷら

「自家製蕎麦と海老、烏賊、季節野菜の天ぷら」。プリプリの甘い海老、柔らかい烏賊の天ぷらと彩の良い季節野菜が食欲をそそります(税込み1,100円)。

鴨せいろ

「青森県産津軽鴨のせいろ蕎麦」は鴨の甘みのあるジューシーな油が食欲をそそり一気に食べたくなる美味しさ(税込み1,100円)。

お造り三点盛り合わせ

「本日のお造り三点盛り合わせ」本マグロ、富士山サーモン、珍しいホッケの昆布締めと昼間から贅沢にいただきました(2人前税込み1,280円写真は4人前です)。

桜海老たぬき蕎麦

「桜海老たぬき蕎麦」。蕎麦の上にこんもり盛られたサクサクの衣の中には桜エビのカリカリの香ばしさ!蕎麦の冷かけ汁もすっきりしています(税込み780円)。

鶏白レバー山椒醤油漬けと半熟玉子の天ぷらグリューイエールチーズ掛け

「鶏白レバー山椒醤油漬け」は大山鶏を使用しておりお酒好きにはたまらない一品(税込み660円)。
「半熟玉子の天ぷらグリューイエールチーズ掛け」は食べた瞬間半熟玉子が口の中にとろ〜り・・・そのあとからチーズの塩味とサクサク感が合わさり初めて体験するお味。お子様にも人気です(税込み550円)。

夜のメニュー

蕎麦と割烹いいずかの夜のメニュー

店主いいずかさんの手書きメニューです。

蕎麦と割烹いいずかの夜のメニュー

魚介類、牛豚鳥肉、野菜と全てが揃い注文が楽しくなってくるような献立ばかり。全ての食材を国産にこだわり、手間をかけています。焼物は炭火焼。

蕎麦と割烹いいずかのお酒

ビール、日本酒、焼酎、ワイン、ウイスキーとお酒の種類が豊富です。お酒とおつまみの組み合わせでお昼とはまた異なる「蕎麦と割烹いいずか」が楽しめます!

店主の一言

お蕎麦は国産、魚は豊洲から仕入れ、大将飯塚の出身地である神奈川県の地野菜を中心に取り扱い、和食板前の修業経験を活かしその料理に合った食材との組み合わせ、バランス、そして大切な出汁にもこだわり提供する料理でお客様に喜んで頂きたく思います。
蕎麦と割烹いいずかのアルコール

そば太郎

そば太郎の感想文
店主のいいずかさんは20歳から和食の道に入り15年。その中で蕎麦屋さんでの修行も生かし、板前の経験もフルに使って提供される料理の一つ一つを食べた時、純粋に美味しいと感じました。こだわりの出汁から作られる料理からも温かみが溢れ、リピートしたくなるようなお店作りをいいずかさんの作る料理が物語っていました。

店名 蕎麦と割烹いいずか
住所で探す 〒215-0021 神奈川県川崎市麻生区上麻生1丁目6−3 マーケットプレイス27
[GoogleMAPを開く]
電話をかける

044-455-7862

営業時間 月、木、金: 11:30~15:00 (料理L.O. 14:00 ドリンクL.O. 14:00)
17:00~23:00 (料理L.O. 22:00 ドリンクL.O. 22:00)
水: 17:00~23:00 (料理L.O. 22:00 ドリンクL.O. 22:00)
土、日: 11:00~23:00 (料理L.O. 22:00 ドリンクL.O. 22:00)
定休日 火曜日
営業形態 店内

※新型コロナウイルス感染拡大等により、営業時間・定休日が記載と異なる場合がございます。ご来店時は事前に店舗にご確認ください。

増田屋

増田屋様/外苑前

「外苑前 増田屋」さんは東京メトロ銀座線外苑前駅から徒歩1分、青山通り外苑前交差点の角にあるお店。周りにはオフィスや各種店舗等が立ち並ぶ立地となっております。創業は昭和14年と80年以上の歴史があり、2022年現在の店舗は2014年秋に新しく建て替えられました。

外苑前増田屋店先

店頭には、季節に合わせたおすすめメニューのポスターを掲示しています。2022年3月の取材時は、人気の「完熟トマトそば」と「炙り鴨南ばん」でした。新そばの時期や年越しそばなど、シーズンごとに掲示内容を変えることで、お客様の目を惹く工夫をしています。

外苑前増田屋店内

客席はテーブル席のみの全23席。店内には所々に格子があり、半個室に近い作りとなっております。年配のお客様から、お一人で来られる若い女性のお客様など、老若男女誰でも気軽に入りやすいお店作りとなっております。

定番のせいろメニュー

外苑前増田屋のもりせいろ

定番の「もりせいろ」(税込み750円)、今の時期は山形県尾花沢産のそば粉を使っています。やや緑色がかかった蕎麦はシコシコとコシがあり食感が良く、澄んだ汁との相性もばっちり。おぼんのグリーンが美味しい蕎麦をさらに美しく演出しています。

外苑前増田屋食材のこだわり

よく見ないと気がつきませんが箸袋には出汁のこだわりなどが記してあります。もりせいろの出汁は「枕崎産極上本鰹枯節」。暖かいそばの出汁は、極上本鰹枯節に、土佐清水産極上宗田鰹枯節、千倉産極上さば枯節の三種を使用。

外苑前増田屋の天ぷらせいろ

「天ぷらせいろ」は、海老、めごち、かぼちゃ、茄子、パプリカの5種盛りとなっており、衣も軽くサクッとして素材の美味しさをそのまま味わえます。お好みで藻塩付き。季節を感じさせる食材を使用しており、野菜は頻繁に変えるとのこと(税込み1,500円)。

人気メニューのご紹介

外苑前増田屋メニューその三
外苑前増田屋メニューその二

お蕎麦屋さんの定番ランチメニューでもある「そばと丼のセット」や、女性に人気の「完熟トマトそば」、「クリーミーカレーせいろ」などお蕎麦屋さんらしからぬメニューもあります。また、通常メニューに追加で一品ずつ注文できる「お好みの天ぷら」を追加することで、お客様オリジナルのメニューを作る事ができます。

炙り鴨汁せいろ

「炙り鴨汁せいろ」(税込み1,500円)。使用している鴨はハンガリー産マグレカナール。フランス系の鴨で、厚めに切られた鴨肉が5枚も入っており、とても柔らかく鴨の油が甘いです。厨房で鴨を焼いているなんとも食欲をそそる香ばしさが店内にも広がるのです。この鴨からは良質な鴨油がとれ、料理によっては隠し味に使うそう。お好みでゆず胡椒をつけるとキリッと美味しさが際立ちます。焼きネギも中がトロトロで甘味がたまりません。

外苑前増田屋の完熟トマトそば

「完熟トマトそば」(税込み1,280円)。トマトベースのお汁に鳥のささみ、水菜、完熟トマト、オニオンフライとバジルのせ。トマト、水菜に含まれる抗酸化作用の「βカロチンとビタミンC」、鶏肉に含まれる良質な「淡白質」で美肌効果が期待できるとあって特に女性に大人気の新定番メニュー!タバスコとオリーブオイルも用意。見た目は辛そうですがトマトの赤で程よい酸味です。辛いのが好きな方はタバスコで調整してください。また、368kカロリーととってもヘルシー。夏場は冷汁も用意しお酢が合うそう。

グリル野菜と鴨ロース添え、温かいクリーミーカレーせいろ

「グリル野菜と鴨ロース添え、温かいクリーミーカレーせいろ」(税込み1,280円)。豆乳ベースのカレー汁に付けて食べます。まろやかな辛さが癖になりそうなメニューです。栄養素を最大限に取れるようグリルしたアスパラ、トマト、茄子、ジャガイモ、ブロッコリーはそのまま食べても美味です。鴨ロースの柔らかさも格別で382kカロリーとヘルシー。やはりこちらも女性に大人気!

合わせ善「小海老の天丼とたぬきそば」

ミニそばとお好きな丼が選べる「合わせ膳」。ミニと言っても通常メニューの量の約8割と、欲張りなセットメニューです。一番人気は「車海老と野菜の天丼」ですが今回はリピート率の高い「小海老の天丼」をオーダーしてみました。プリっプリの小海老が3尾入り、天つゆのしみ込んだ程よい甘さが美味、満足できる一品です(税込み1,250円)。

一品料理

外苑前増田屋メニューその一
厚焼き玉子と自家製なす煮浸し

そばつゆベースで作った「自家製なす煮浸し」(税込み620円)も人気で、一つでは物足りず追加注文をするお客様もおられるそう。また「厚焼き玉子」(税込み720円)もボリュームあります。酒の肴にもバッチリ。

デザート

外苑前増田屋のくずきり

和の甘味を用意しております。あまりお蕎麦屋さんのメニューで見ませんが「くずきり」を頂きました。涼やかな透明感が綺麗。口に含んだときの食感とまろやかな黒蜜のマッチングが極上の一品でした。そば太郎はSNSはやってませんが、これはインスタ映えしそうですね!

テイクアウトメニューチラシ

増田屋のテイクアウトメニュー

サクッと作りたてのメニューをご提供。テイクアウトメニューチラシは写真付きでわかりやすく、容器もこだわっております。持ち帰っても美味しくいただけるよう、メニューによっては別盛りするなどの工夫もしております。

外苑前増田屋

オフィス街の場所柄、店内・テイクアウト共に、キャシュレス決済が約75%と大半を占めています。

外苑前増田屋バリアフリートイレ

お手洗いはバリアフリーで間口が広く、ベビーカーや車いすのお客さんも安心してご利用できる作りとなっております。

店主の一言

ここ外苑前の地で昭和14年から今日まで「お客様に喜んでいただける店づくり」をモットーにこれまでもこれからも安心安全で体にやさしいお料理とおもてなしの心でお迎えいたします。
外苑前増田屋のこだわり

外苑前増田屋の歴史写真の一コマ。「増田屋からお客様へのおもてなしの心」として今も代々受け継がれております。

外苑前増田屋そばきり

そば太郎

そば太郎の感想文
店主の鈴木さんは「外苑前増田屋」という長い歴史を大事にしつつ、「増田屋のれん会」の仲間と切磋琢磨し「増田屋」のブランド力を高めるため、新たな取り組みや新メニューの開発などをおこなっております。
そんなお店からは、接客やメニューの内容、提供される料理に至るまで「お客様を大切にしている」鈴木さんの温かい思いが溢れておりました。

店名 外苑前増田屋
住所で探す 東京都港区北青山2-12-15 G-FRONT AOYAMA
[GoogleMAPを開く]
電話をかける

03-3403-5521

営業時間 [月-金]11:30〜15:30(LO) 17:00〜20:30(LO)
[土祝日)11:30-19:30(LO)通し営業
定休日 日曜日
営業形態 店内・テイクアウト
お店のHP 外苑前増田屋

※新型コロナウイルス感染拡大等により、営業時間・定休日が記載と異なる場合がございます。ご来店時は事前に店舗にご確認ください。

練馬176

蕎麦一七六様/練馬

「蕎麦一七六(そばいちななろく)」さんは西武池袋線練馬駅西口徒歩2分のお店。店主の高瀬さんは2001年よりここで開業され今年2022年で21年目を迎えました。おしゃれな外観と店先にちょっとした癒し庭がありお客様をお迎えしております。店名の「一七六」の由来は住所の番地が練馬区練馬1-7-6、郵便番号が176〜。当初は夜お酒を出す居酒屋スタイルで考えていましたが、昼に蕎麦をはじめたところその美味しさから評判になりいつの間にか蕎麦がメインの銘店に。

176の客席ホール

内装はもともとは茨城の古民家を移築しています。元の家屋の持ち主がいらした時には感動して涙したそうです。天井には見事な松材の梁があり、壁には古い竹材も。

奥の小上がりの格子戸や古箪笥など古民家や骨董が好きな人が見ていても飽きない造りでしょう。

176の小上がり

巨大な欅造りのカウンターに座った正面には打ち台が置かれ、営業時間内でもタイミングが合えば店主の高瀬さんの蕎麦打ちを間近で見物できます。そのカウンターでいただきました!

176カウンター
176の高瀬さん

せいろ。
176のせいろ
せいろ
歯ごたえがよく甘みのある今の時期は山形産最上早生です。

お昼のおすすめメニュー。

176のランチメニュー
毎日変わる日替わりメニューも充実しています。

本日の天ぷらせいろ

↑ランチメニューで人気の「本日のてんぷらせいろ」。本日の天ぷらはキス、しし唐の盛り合わせで、季節により鱧とハゼにも切り替わります。エッジの効いた蕎麦で食感が良く甘みのあるお蕎麦で天ぷらはサクッと軽い衣でした(税込み1,155円)。

ミニ天丼とせいろ

↑次に注文した「ミニ天丼とせいろ」のセットで写真でもわかるようにミニ天丼というサイズではなく食べてお腹一杯になる満足の量でした。ほとんどのお客様がこのセットだそうです(税込み1,815円)。

夜のメニューその壱

176の夜のそばメニュー

176の鴨南蛮

↑「鴨南ばん」透き通った汁が食欲をそそります。湯気が立ち上る美しい瞬間をi-Phoneで。そば太郎は実はみつ葉が大好物なのですがこのくるっと回したみつ葉の結び具合に感動しました。フランス産の鴨の旨味がギュッと濃縮され絶妙な焼き加減、ホロホロした鴨つくねも美味、ネギの甘みもたまりません。お蕎麦の食感はしっかり保たれ、何よりかけ汁の風味が更に食欲をそそります(税込み1,760円)。

新玉ねぎの天ぷら

↑新玉ねぎの天ぷら。玉ねぎがサクサクふわふわで甘い。塩はヒマラヤ産。玉ねぎってこんなに美味しかかったんだ!

穴子の白焼き

↑「穴子の白焼き」鮮度が大事な穴子は店内で捌いております。穴子の身はふっくら、詰まった身の歯ごたえもあり、骨はパリパリ!食べた瞬間からお酒が飲みたくなってしまいますね(税込み1,100円)。

夜のメニューその弐。「お蕎麦屋さんで粋にお酒を楽しむ」という空間をお客様に提供されております。

176の夜のメニュー

小海老とみつ葉の大和いも包み

↑「小海老とみつ葉の大和いも包み」すりおろした大和いもと海老のプリプリ感が絶妙でした(税込み770円)。

176の鴨わさ

↑「鴨わさ」湯どうしした鴨の上に刻み海苔、白髪ねぎ、三つ葉がそえられております。出された料理全てに添えられた美味しい山葵にも感激しています。鴨の柔らかさに思わずうなずく逸品でした(税込み770円)。

お酒のメニュー
176のお酒メニュー

20年以上前のそば太郎看板も大切に保管されていました。この赤いそば太郎は僕のおじきです。
20年前の年代物そば太郎看板

おつゆの出汁(だし)、現在ではなかなか自身で節を削るお店も少なくなりましたが、創業当時から変わらず本節のみを使う分だけ毎回削っております。
176の削り節
水1リットルに対して鰹節80グラムを使用します。一般的な日本料理では4〜60グラムとのことなのでしっかりしたコクのあるだしがとれるのだと思います。

176のそば包丁

↑そば包丁のロープ巻柄は定期的に巻き直しているそう、研ぎもご自分でされていて道具への愛情も感じました。

店主の一言

常に美味しい物を提供したいと日々考え、まずは自分で納得した上質な素材を使うこと。お店の利益はその次。たくさんのお客様が来てくれれば本望です。
そば打ち台の大将

そば太郎

そば太郎の感想文
店主の高瀬さんのお客様を大切にする心から、店内、ホール、全て手作りで提供される料理の数々へと伝わっている事が感じられ、そこにはおもてなしが溢れておりました。多くの常連さんに支えられ、お一人様、家族連れ、カップルまで幅広い客層の方々から愛されるお店でした。

店名 蕎麦一七六(そばいちななろく)
住所で探す 東京都練馬区練馬1-7-6 グランコンフォート練馬 1F
[GoogleMAPを開く]
電話をかける

03-5999-1765

営業時間 11:30~15:00/17:30~23:00
定休日 水曜日
営業形態 店内

※新型コロナウイルス感染拡大等により、営業時間・定休日が記載と異なる場合がございます。ご来店時は事前に店舗にご確認ください。

Page 1 of 3

webfont by & designed by ZAGURI COFFEE